教育普及事業 セミナー・講習会
「サーツ寺子屋 オンライン講座」アーカイブス
過去に実施した講座を視聴することができます。(1,000円/1講座)
*講座名をクリックすることにより、その講座の詳細(趣旨等)を表示できます。
*受講したい講座(第何回か)を確認後(複数可)「視聴を申し込む」を選択し、必要事項を入力すると、
視聴サイトのURL等が自動返信によりメール送付されます。
日時:令和 5年 2月18日(土)13:30~15:00
会場:Zoomによるオンライン配信
講師:田村 幸雄 東京工芸大学・名誉教授、風工学研究センター・名誉センター長(サーツ正会員)
視聴料:1,000円
趣旨:
|
・風による構造物等の被害は強風だけで起きるのか?
・建築物の風被害の主たる原因はヒューマンエラー?
・飛散物による衝撃の重要性は?
・設計風速と設計用風荷重の意味は?
・台風と竜巻は耐風工学的に違うのか?
・建築物等の供用期間は設計用荷重レベルの設定に関係するのか?
・外装材設計と骨組設計で荷重レベルは違って良いのか?
・仮設構造物と一般建築物の設計荷重は違って良いのか?
・各種条件付建築物の耐風性は?
・社会的に重要度や影響度の高い建築物の設計荷重レベルは?
・で、建築物は安全に作れるのか?
|
日時:令和 4年11月 5日(土)13:30~15:00
会場:Zoomによるオンライン配信
講師:和田 章 東京工業大学名誉教授 元:建築学会会長(サーツ代表理事)
視聴料:1,000円
趣旨:
|
1. 豊かさと効率の追求と社会のもろさの拡大
100年の間に、便利な生活、豊かな社会、国際都市を目指して進んできた東京などの大都市には、例えば次のような大きな変化があった。
・東京湾の埋め立ての拡大・人口と機能の集中・電気、ガス・上下水道などのライフライン・日常の便利さ・自立より公共に頼る市民・ITの進化、ネットワーク、携帯電話・サプライチェーンの便利さ・高速道路、地下鉄、新幹線・高層ビル、高層住宅・自動車の台数・湾岸地域の石油プラント
便利で豊かになったが、脆さが拡大したようにも見える 。
2. 対処能力の拡大
一方で、この100年の間に耐震工学、情報技術、医療などの科学技術の進展がある。
3.両者とも文明の進化
人間は欲深く、楽観的であり、すべての「対処能力」に余裕を持たせて、「脆さの拡大」を超えようとすることは行われ難く、次の大震災は避けられないように感じる。多くの技術は持ちつ持たれつで成り立っており、一部の脱落は全体の壊滅に及びやすい。 換言すると、科学技術の進展による「対処能力」の拡大が、「無理な開発と脆さの拡大」を促してきた100年とも言える。
4.我々のなすべきことは?
寺田寅彦が「天災と国防」で書かれた「文明が進めば進むほど天然の暴威による災害がその劇烈の度を増す」が気にかかる。
https://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2509_9319.html
これらを念頭に、我々建築に関わる人間として、災害に打ち勝ち大震災を未然に防ぐために、今何をなすべきかを皆さんと一緒に考えたい。
|
日時:令和 4年 7月23日(土)13:30~15:00
会場:Zoomによるオンライン配信
講師:清家 剛 東京大学大学院教授(サーツ会員)
視聴料:1,000円
趣旨:
|
建築に求められる環境配慮の目標として、これまでの「省エネルギー」からよ
り高いレベルの「脱炭素」や「カーボンニュートラル」といった言葉が掲げられ
るようになってきている。しかし建築で実現できることには限界があり、これま
で培われた技術で適切に取り組むしか方法がない。そこであらためて、省エネル
ギーや太陽光発電などの創エネルギーの技術について、実例等を紹介しながら振
り返り、さらに省エネルギーの上を目指したLCCM(Life Cycle Carbon Minus)
の考え方や技術を紹介することで、建築におけるLCA(ライフサイクルアセスメ
ント)の考え方や、建設時の脱炭素の取り組みの可能性について解説し、今後の
建築の行方について皆様と考えたい。
|
(第7回~第9回分のお申込みができます)
日時:令和 4年 3月26日(土)13:30~15:00
会場:Zoomによるオンライン配信
講師:呉 東航 (株)呉建築事務所 代表取締役(サーツ会員)
小鹿紀英 元小堀鐸二研究所 副所長(サーツ理事)
視聴料:1,000円
趣旨:
|
国土交通省の研究会が2020年5月に公表した住宅種別ごとの耐震化率によると、マンションなど共同住宅の耐震化率が94%であるのに対し、木造一戸建住宅の耐震化率は約81%となっている。これはまさに憂慮すべき事態で、圧倒的に数の上で多数派を占める木造住宅の耐震補強は、国土の安全を守るための最重要課題であると言える。
この現状を踏まえ、ここでは「木造住宅の耐震化率100%を目指して」と題して、耐震診断から耐震補強工事に至る流れの中で、世の中にあまたある補強工法の中からいかに住民の方々のご要望に即した補強工法を選定して、納得のいく耐震化工事に結びつけるかについて解説する。この時、今回の主旨に賛同いただいた各社に独自工法による補強計画を立ててもらい、それを例題として用いている。これに先立ち前半では耐震性判定の基本となる木造住宅の耐震診断法について解説する。
最後にサーツが専門家集団として果たすべき役割について述べる。
|
日時:2021年10月23日(土)13:30~15:00
講師:坂本 功 東京大学名誉教授(サーツ会員)
(一財)日本建築防災協会理事長
視聴料:1,000円
趣旨:
|
耐震的な建物を作るために、日本では1891年の濃尾地震以来の度重なる被害の教訓と、理論的および実験的研究の成果とをうけて、耐震基準等がだんだんと強化・整備されてきた。本講義では、まずその歴史を概観することにより、現在のような耐震設計の方法が確立されてきた経緯について説明する。
つぎに、現時点の耐震基準である新耐震基準(1981)の基本的な目標は、「きわめてまれに起こる地震動に対しても倒壊だけはしないこと」であるが、木造住宅も、同じ目標に対して耐震設計法が作られている。その代表的な方法が、耐力壁(筋交いが入った壁や合板を張った壁など)によって地震力に抵抗するというもので、いわゆる「壁量計算」によって耐震性を確保できるようにする方法である。その具体的な内容について説明する。あわせて、柱と土台や筋交いの端部の接合(基本的には金物を使う)、さらには基礎(現在は鉄筋コンクリート造である)が非常に重要であることを強調したい。
以上は、新築するときのことであるが、既存の建物については、耐震診断の方法が作られている。既存の木造住宅の中には、新耐震基準以前に建てられた耐震性に乏しいものが、非常に多くある。それらを耐震化するためには、まず耐震診断を行い、耐震性が不足していると判定されると、耐震補強を行う必要がある。その耐震診断の方法の基本的な内容と、耐震補強の具体的な方法について紹介する。
|
日時:2021年 9月 4日(土)13:30~15:00
講師:小畑 晴治 (財)日本開発構想研究所 参与(サーツ理事)
視聴料:1,000円
趣旨:
|
新型コロナ感染症で、全世界の現代文明国が影響を受け、今後の生活のあり方を改めて考えるようになっています。日本では「社会の超高齢化・出生数の激減、自然災害の激甚化」で、中高年居住者の多く暮らす高経年のマンションや分譲団地で不安が漂っています。
日本の集合住宅づくりが本格化した高度経済成長期に、その設計や建設、維持管理の実務や研究開発に携わってきた技術者OBを主体とする集団サーツでの取組の経験や知見と、ここ20年で研究開発が進み効果検証された“建物の長期耐用化、低維持管理コスト化、居住性能向上”の正確な情報をよく理解して頂き不安を払拭することが第一番目の目的です。
|
日時:2021年 5月29日(土)13:30~15:00
講師:神田 順 東京大学名誉教授(サーツ会員)
視聴料:1,000円
趣旨:
|
本来建築には、「強用美」が基本理念と言われていますが、安全、健康に加え、文化や景観などさまざまな役割が求められています。そして、老朽化マンションの保全か建て替えか、駅前商店街の再生か再開発高層ビル建設かなど、単に建築の設計や施工の問題としてではなく、暮らし方やまちづくりの問題として判断の迫られることが多い時代になりました。
ところが、1950年に制定された建築基準法は、最低の基準を満足すればなるべく効率的に建てられるような制度を意図したもので、時代遅れの面が否めません。持続可能性とか、地域創生ということを考えると、これからは、国の法律任せではなく、建築は社会資産であるとの認識を共有し、自治体、建築主の責任、専門家の責任を明示して作られるべきものと思います。この講座ではそんな思いから、建築はどうあるべきかを語ります。
|
日時:2021年 4月17日(土)13:30~15:00
講師:谷垣 正治 サーツ会員(元三井住友建設(株)技術研究所長)
視聴料:1,000円
趣旨:
|
コロナ感染対策として災害時の避難所のあり方が見直される一方で、避難所に行かない選択、すなわち「在宅避難」が勧められています。マンションに住んでいる方々にとっては、大地震が起こっても在宅避難によりマンション内で生活を継続できることが望まれます。
そのためにはまず、建物には大きな被害を受けない耐震性が求められ、その上で電気・水道・エレベータ等の復旧まで生活を続けるための事前準備が必要です。
本講座では、まず「マンションの耐震性」について地震被害例等を用いて説明し、次いで「マンション生活継続計画」について、事前チェックと対策→防災マニュアル等の整備→訓練の実施のサイクルを具体例により説明します。また、事前配布するサーツ方式の「マンション防災力簡易診断チェックシート」を紹介し、ご自身のマンションの現状を把握していただき、どう改善すべきかを考える機会を提供いたします。 |
日時:2020年11月28日(土)13:30~15:00
講師:小鹿紀英 元小堀鐸二研究所 副所長(サーツ会員)
視聴料:1,000円
趣旨:
|
ここ2,3年の間に、大阪や北海道、山形で、M6クラスの地震が発生し、中規模地震にもかかわらず、震度6弱、6強、7といった大震度が記録されている。また一方において、南海トラフ巨大地震が今後30年間で70-80%、また南関東ではM7クラスの地震が今後30年間に70%の確率で発生するとの評価結果が国から公表されている。これらの地震での被害を最小限にとどめるためには、過去の地震災害に学び、かつ今後各地域で発生しそうな地震について正しく理解しておくことが肝要である。
本講座では、地震の発生メカニズムをはじめ、地域ごとの過去の大地震の系譜、大震災での被害状況を概観し、頻発する中規模地震の傾向を踏まえつつ、今後各地域で発生の可能性が高い地震とその特徴を念頭に、それら中・大地震への備えと心構えを述べる。
少しでも地震災害に対する理解を深めていただき、防災・減災の一助となれば幸いである。 |
(第1回~第6回分のお申込みができます)