サーツのご紹介
分野別会員紹介
中澤 明夫 (なかざわ あきお) |
![]() 正会員 |
構工法開発、建築基礎構造 元株式会社新井組 技術研究所所長 |
専門分野 | 建築基礎構造・構造設計 | こんな活動ができます/技術指導・講師・研究など | 実務での経験を活かし、建築構造設計、構工法開発などを一緒に進めていきたいと思っています。特に、建築基礎構造に関しては、調査・試験・研究・計画・開発をはじめとして、種々の技術指導・問題解決の相談などでお役に立つことが出来るものと考えています。 日常の活動拠点が大阪ですので、他の会員の方々とは違ったステージで、自分に積み込んだ経験、知識などの財産を有用な形で還元し、意義あるものにしたいと考えています。 |
経験・実績 | 建築構造設計関連 ・大阪成人病センター(高層) ・西宮市東部処理場(NF対策、基礎補強) ・神戸PI/L3配送センター(不同沈下追随型基礎構造) ・東加古川ハイタウン(耐震鋼管場所打ち杭) 技術開発関連 ・超高層RC構法の開発 ・本設地盤アンカー工法の開発 ・兵庫県南部地震被害調査(調査組織:AIJ、JGS、新井組) ・耐震性能を向上させたパイルキャップの開発 ・RCS混合構造の開発 ・RC造地中連続壁工法の開発 ・仮設山留め壁の本設利用工法の開発 |
現在の職業など (退職時の職業など) |
元 株式会社 新井組 技術研究所 所長 | 資格 | ・一級建築士 ・技術士(建設部門・土質及び基礎) |
略歴 | ・1968. 3 京都工芸繊維大学 卒業 ・1968. 4 株式会社 新井組 入社 建築設計部所属/建築構造設計に従事 ・1987. 8 技術開発部(後に、技術研究所)兼務(1989. 4に専従) ・1989. 5 技術研究所 所長 ・2001.12 株式会社 新井組 退社 |
論文・著作など | 主な論文 ・1995年兵庫県南部地震によるRC建物“ジュネス六甲”の被害(共著、文部省科学研究費重点領域研究「都市直下地震災害総合シンポジウム」、1996.11) ・兵庫県南部地震による建物杭基礎の被害調査報告と杭の破壊状況における上部架構の影響の考察(西宮市の事例)(共著、日本建築学会技術報告集第3号、1996.12) ・兵庫県南部地震による建物杭基礎の被害調査報告(芦屋市の事例)(共著、日本建築学会技術報告集第3号、1996.12) ・FAILURE AND DEFORMATION MODES OF PILES CAUSED BY LIQUEFACTION INDUCED LATERAL SPREADING IN 1995 HYOGOKEN-NAMBU EARTHQUAKE(Joint-Work, KIG-Forumユ97, Geotechnical Engineering in Recovery from Urban Earthquake Disaster, 1997. 1) ・側方流動により被害を受けた建物杭基礎の破壊・変形モード(共著、土と基礎、Vol.45 No.3 Ser.No.470、1997.3) ・Effects of liquefaction-induced ground displacement on pile damage in 1995 Hyogoken-Nanbu earthquake,(Joint-Work, Seismic Behaviour of Ground and Geotechnical Structures,Proceedings of Discussion Special technical Session on Earthquake Geotechnical Engineering During Fourteen International Conference on Soil Mechanics and Foundation Engineering,Hamburg/GERMANY,September/1997) ・液状化が発生した埋立地における基礎杭に作用した側方流動圧の検討(共著、第10回地盤工学シンポジウム、1998. 7) ・兵庫県南部地震において大きく傾斜した高層建物の杭基礎の被害調査(共著、日本建築学会構造系論文集、No.520、1999. 6) ・その他 日本建築学会、地盤工学会、日本コンクリート工学協会 大会発表 主な著作 ・阪神・淡路大震災調査報告 建築編1 鉄筋コンクリート造建築物(分著、日本建築学会、1997年) ・阪神・淡路大震災調査報告 建築編4 建築基礎構造(分著、日本建築学会、1998年) ・阪神・淡路大震災調査報告 建築編5 材料・施工(分著、日本建築学会、2000年) ・実用 建築施工図(共著、市ヶ谷出版社、2001年) |