サーツのご紹介
分野別会員紹介
板谷光男(いたやみつお) |
![]() 賛助会員 |
施工管理 品質管理、安全指導 元SXL |
専門分野 | 施工管理、品質管理、安全管理、CS推進等、業務の流れ(契約から引渡まで) | こんな活動ができます/技術指導・講師・研究など | 技術相談: 一般消費者の殆どの方は建築技術に関する知識は無く、請負業者 任せになっているのが現状であります。建築は固有技術であり管理 者の素養性・倫理観による個人格差があるのも否定できません。 今日まで培ってきた知識・経験を生かし、中立公正な立場で一般消費者に対する技術相談等を 行っていきたいと思います。 |
経験・実績 | ・公共施設の設計・施工監理、中高層建築物指導要綱に基づく図面審査等 ・ディーラーに対する品質・安全・納期・原価・CS管理の指導及び推進等の(講師)を多数経験。他各種クレーム等に対する対応。 ・阪神淡路大震災(西宮・芦屋地区担当、被害建物調査数、約200件) ・新潟沖地震・新潟中越沖地震の被害状況の調査・復旧支援活動を行う。 ・公共施設(学校、保育園、地区センター、衛生処理場粗大ゴミ処理施設等)の新築・増築工事の設計・施工監理(RC造) ・一般住宅の施工管理(数百棟)(木造) |
現在の職業など (退職時の職業など) |
総建コンサルタント一級建築士事務所(代表) 東京地方裁判所 民事調停委員 東京簡易裁判所 司法委員 東京弁護士会 紛争解決センター 仲裁人 第一東京弁護士会 仲裁センター 仲裁人 第二東京弁護士会 仲裁センター 仲裁人 【所属学会】 (社)日本建築学会 司法支援建築会議会員 仲裁ADR法学会会員 |
資格・受賞など | 一級建築士、一級建築施工管理技士、一級土木施工管理技士、 宅地建物取引士、管理業務主任者、 住宅性能評価員資格(新築・既存)、建築積算士、 福祉住環境コーディネーター、、監理技術資格者、 既存住宅状況調査資格者、ファイナンシャルプランナー他 |
略歴 | S49,明治大学工学部建築学科卒業 職歴 地方行政職員(6年5ヶ月) 住宅メーカー勤務(26年2ヶ月) |
論文・著作など | 建築専門誌など記事の執筆を行う。(建築知識、2010年5月号、特集記事) | コメント・その他 | 年々、建築紛争は増加の傾向にある。所謂、瑕疵を主張した紛争である。主たる要因として技術者としての能力・資質、或いは、倫理観などによるものが多い。こうした紛争が起きない為、特に若手技術者に対し技術の伝承を行っていきたい。 |